愛する我が子と幸せで穏やかに一生一緒に過ごそう
-
シニア犬のためのドッグマッサージ 健康サポートBOOK 目的・体調別の予防とボディケア
¥1,925
【紹介】 ★ シニア期のためのボディケアを徹底解説! ★ 知っておきたい!加齢による体の変化。 ★ シニア犬の不調を整えるマッサージ&タッチケア。 ★ 健康寿命を延ばす予防的エクササイズ * トレーニングで運動能力の衰えを緩やかに * 五感を刺激してメンタルを活性化 etc… ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 最近まで子犬だった愛する犬が、 いつの間にか、気付いたら歳とっている。 私たちよりも早く歳をとってしまう犬、 歳をとってもずっと健康でいて欲しいと願うのは みんな同じです。 この本では健やかな老齢期を過ごすために、 毎日の暮らしの中で取り入れられるケア方法を 紹介しています。 犬の理学療法の知識をベースに考えた 健康寿命を延ばす方法です。 日々のお散歩にプラス、チョコっと運動、 触れることの延長線上でできるタッチ、 正しい知識のもとに行なうマッサージ、一つずつ、 少しでも良いので毎日継続して行なうことが大切です。 一緒に楽しむ感覚で行なってください。 この本の内容があなたと愛犬との 楽しみの一つになれば幸いです。 ずっとずっと健やかに、いつも一緒に。 山田 りこ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章 シニアドッグの体の変化 * 家庭で心掛けていきたいケア * 骨格と筋肉 * シニアの体の変化 ・・・など ☆2章 シニアドッグへのボディケア * シニアへの基本のマッサージ * シニアへのタッチケア * シニアの体調の緩和・予防 ・・・など ☆3章 プレシニアへの予防的エクササイズ * 水の力の有効性 * バランス機能のアップ * 筋力アップを目指す ・・・など 著者プロフィール 山田 りこ (ヤマダリコ) (監修) 一般社団法人アニマルライフパートナーズ協会代表 アメリカにて犬の行動学やマッサージ、フィットネス、 リハビリテーションを取得し、その理論と技術を 日本に導入した第一人者。 2008年に動物と人の絆を深め、 双方の心理の健康に役立つ「ブレイズタッチ®」を考案。 大学や専門学校、動物病院での指導のほか、 数多くのメディアに出演、動物・獣医療関連誌への 執筆、講演、また国内外の宿泊施設等の 監修も行っている。 現在は琉球犬MIX2頭・猫1匹とともに 富士山麓と京都で暮らす。 帝京科学大学非常勤講師、大阪ペピイ動物専門学校特別講師。
-
猫の介護ハンドブック 〜気持ちに寄り添う緩和ケア・ターミナルケア・看取り
¥2,222
悩みやすい猫の介護ケアの実践的な方法や考え方、弱っていく愛猫との向き合い方を1冊にまとめました。 老化や病気で十分に体を動かせなくなった猫に、最期のその日まで寄り添うために、本書をお役立てください。 監修:江本宏平(往診専門動物病院 わんにゃん保健室 院長。高齢動物医療福祉協会 代表理事)、特集監修:入交眞巳(米国獣医行動学専門医。どうぶつの総合病院 行動診療科主任) --この本を出版する目的は、大きく2つあります。 1つめの目的は「支え」です。今、まさに愛猫を介護している方に実践的な情報を丁寧にお伝えし、精神面をサポートできたらと考えています。 本書は、在宅での緩和ケア・ターミナルケアに心血を注いできた往診専門の獣医師・江本宏平先生による監修のもと、介護の具体的な“方法”と介護期の猫との“向き合い方”をまとめています。猫の看取りに直面する飼い主さんと対話し、心に寄り添ってきた獣医師によるアドバイスは、きっと猫と人の双方にとって力強い支えとなるはずです。 さらに、夜鳴きやトイレ以外での排泄といった問題行動、認知症のような症状など、飼い主さんが追い詰められやすい高齢猫の困りごとを特集しています。獣医行動学のスペシャリスト・入交眞巳先生をアドバイザーに迎え、これらの行動の理由や対応をくわしく解説します。 2つめの目的は「備え」です。健康な猫の飼い主さんや、これから猫を迎えたいと検討中の方も、ぜひ一度、老化や病気で弱っていく未来の猫の姿と、介護にあたるご自身・家族の姿を想像してみてください。そして、その時が訪れるまでの準備に、本書をご活用いただければ幸いです。 【目次】 序章 猫の介護 1章 食欲が落ちた・食べない猫のサポート 2章 脱水を防ぐ水分補給と皮下点滴 3章 QOLを保つ環境の工夫とお世話 4章 様子を見てはいけない症状 5章 緩和ケアと薬の飲ませ方 6章 ターミナルケアと最期の日々 ★特集 どう向き合えばいい? 夜鳴き&排泄の失敗トラブル 悩ましい高齢猫の問題行動と認知症 アドバイス:入交眞巳(米国獣医行動学専門医)
-
「ハーブ&スパイス薬膳」 カラダを整える食材の便利帳
¥1,705
内容紹介 ★ 身近な和洋の薬草・香草、香辛料を上手に使いこなすための組み合わせ事典 旬の食材にプラスして香りや風味を引き立たせる・・だけではないんです! 体質や体調に合わせて日々の食事で取り入れたいハーブ&スパイス50種 ◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆ Chapter 1 スパイスとハーブ・薬膳の基礎知識 Chapter 2 スパイスとハーブ・薬膳の食材 Chapter 3 体質、季節別 養生のアドバイス 著者略歴 田村/美穗香 薬膳料理家・自然療法研究家。横浜・幸食薬膳料理スクール代表。自身の虚弱体質や、三人の子供のアレルギー体質などを、西洋・東洋の医療と共に自然療法や薬膳料理を取り入れて克服。以来、薬膳料理やアロマセラピー、ハーブ療法などの自然療法を生活に取り入れながら、(株)ニールズヤードPS認定アロマ基礎クラス、(株)生活の木、都立高校、公共団体等で講座を多数開催。日々の生活に手軽に取り入れられる、美味しい家庭料理薬膳教室を開催。これまで学んできたハーブ療法やアロマセラピーなどの自然療法も取り入れたスローライフを提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 発売日 2016/5/30 言語 日本語 単行本(ソフトカバー) 144ページ
-
愛情いっぱい犬ごはん 知っておきたい55のポイント 正しい食生活で健康なカラダをつくる! コツがわかる本
¥1,793
内容紹介 ★ 知っておきたい55のポイント! ★ 大切な愛犬のための 知っておきたい食事のあれこれ! ! * 夏はささみや豆腐でたんぱく質を * 冬はおやつのスープで水分補給 * ダイエットをするときの注意点 * 拾い食いや車酔い、歯周病の予防 etc. ★ ちょい足し、とりわけなど 今すぐできる! 続けられる! 簡単手づくりのヒント! ! * 食欲不振 × ハーブや野菜 * 血行促進 × 納豆・野菜 * 皮膚トラブル × コラーゲン ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 私が愛犬のごはんを用意し始めると、 ラブラドール・レトリバーの「ウィン」と ゴールデン・レトリバーの「サッチャー」がやってきて ジュウジュウと肉の焼ける音、 食器を並べる音を聞きながら、 私の一挙手一投足を見つめて 「いまか、いまか」と ヨダレを垂らさんばかりにしています。 出来上がったごはんをほおばる彼女たちの 嬉しそうな顔やしぐさを見ていると、 私自身がなんともいえない幸福感に包まれます。 犬に与えるごはんは凝った方が良いなどと いうつもりはありません。 手作りが一番といいきるつもりもありません。 そもそも犬のごはんはなんでもいいのです。 犬は雑食ですから、与えればなんでも食べます。 しかし、愛犬を家族の一員として大切に思うのなら、 栄養バランスやカロリー、 水分に気を遣って食事管理をすることは、 飼い主として最低限の役目ではないでしょうか。 そこで、本書ではフード選びの基本から手作りの秘訣、 体調不良に対応したメニュー、 ごはんを使ったしつけのコツまで、 さまざまな角度で愛犬と〝食〞を楽しむための 55のポイントをまとめてみました。 もちろん、私たち一人ひとりが 体質や食事の好みが異なるように、 犬もそれぞれに違って当然です。 大切なのは、あなたと愛犬とのコミュニケーションの中で、 どんなごはんを与えるのがベストなのか、 何を食べさせてはいけないのか、 それを見つけることです。 それがあなたと愛犬が 末永く一緒に暮らすための一番の秘訣であり、 最善の方法といえるでしょう。 そのためのヒントを本書で見つけていただければ幸いです。 少しのコツと、たっぷりの愛情で、 ぜひ素敵なごはんタイムを演出してみてください。 一般社団法人 HAPPYわんこ 元代表理事 木下 聡一郎 発売日 2020/3/5 言語 日本語 単行本(ソフトカバー) 128ページ
-
ドッグマッサージ 実践テクニックBOOK
¥1,892
★ドッグマッサージのノウハウを徹底解説!★ 犬に対して一方通行の施術にならないよう、犬の感情表現を理解し、ハーモニーをもったマッサージをできるよう紹介しています。またマッサージをする上で、解剖学、アプローチをする筋肉の正しい位置を知ることがとても重要です。そのため犬の骨格や筋肉にも言及しています。マッサージやプレイズタッチを犬の健康維持、増進に役立てるように解説しています。 内容紹介 ★ ドッグマッサージのノウハウを徹底解説! ★ 施術に役立つ! イヌの心と体のしくみ ★ 部位別のほぐしテクニック ★ 目的・場面に応じたケアプラン ・ リードの引っ張り癖を解消 ・ 無駄吠えを抑える ・ 競技会やショーの緊張をほぐす ★犬種別ストレスポイント etc… 著者について 山田りこ 一般社団法人アニマパートナーズ協会 代表。 アメリカにて犬のマッサージ、フィットネス、 そしてリハビリテーションの理論と技術を習得し、 日本に導入した第一人者。 2008年には動物と人との絆を深め、 双方の心身の健康に役立つ「プレイズタッチ®」を考案。 大学や専門学校、動物病院での指導のほか、 数多くのメディア、動物関連雑誌、 獣医療関連誌の執筆、講演等の活動を行っている。 また、動物病院や宿泊施設等における 犬のリハビリテーションやドッグウェルネスについての監修も行なう。 現在は20年間一緒に暮らした愛犬たちの 愛しい思い出とともに富士山と湘南で暮らしている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 発売日 2019/6/5 言語 日本語 単行本(ソフトカバー) 112ページ
-
獣医師が考案した長生き犬ごはん 安心・簡単・作り置きOK!
¥1,650
内容紹介 手作り食のスペシャリストである 獣医師2名による安心のレシピ本の決定版です。 スーパーで手に入る食材を用い、 作り方がとっても簡単なので続けやすい! 作り置きも可能。 他にも、読者からの疑問に答えるQ&Aや、 摂取した栄養を行き渡らせるためのマッサージ法、 体質改善を果たしたワンコの体験記や 特別な日の"映え"レシピなど、 犬の「食」と「健康」について 総合的に学べる1冊となっています。 出版社からのコメント 家族の一員である大切な愛犬の健康を考えた1冊となっています。 手作りごはんのスペシャリストである2名の獣医師が考案したレシピは、 どれも簡単だけれど栄養バランスの整った食事となっていて、 ワンコの食いつきも抜群! 健康になった! との声もいただいております。 皆さんも今日からぜひ本書の手作りごはんを取り入れてみてくださいね。 著者について 著者 獣医師:林 美彩(はやし みさえ) 毎日の食べるもので体が作られていくという両親の教えのもと、 大学時代に愛犬・茜を迎えたことをきっかけに、手作り食の勉強を始める。 大学卒業後は、代替療法・西洋医学両方の動物病院の勤務し、 その後、サプリメント会社での相談応対に従事。 西洋医学と代替療法の良いとこどりをした治療、病気にならない体作り、 家庭でできるケアを広めるため、2018年3月に代替療法の 往診専門動物病院『chicoどうぶつ診療所』(東京)を開院。 現在、全国より数々の相談を受けている。 獣医保健ソーシャルワーク協会所属。 監修者 獣医師:古山 範子(ふるやま のりこ) 麻布大学獣医学科卒業。愛猫4匹と暮らし、 手作り食を中心に犬猫さんの養生法を提案する、 犬猫養生 Harmonyを主催。 中山動物病院(茅ヶ崎市)非常勤獣医師。 ペットのためのホリスティックケアセラピスト養成講座講師。 日本獣医ホメオパシー医学会 認定獣医師。 日本ペット栄養学会会員。日本獣医動物行動療法研究会会員。 国際薬膳師 。獣医保健ソーシャルワーク協会所属。 発売日 2019/12/18 言語 日本語 単行本 128ページ
-
獣医師が考案した一汁一菜長生き犬ごはん こだわりの安心レシピ&作り置きOK!
¥1,650
内容紹介 わんこの健康の秘訣は手作り食にあり! 季節の「一汁一菜」で養生&長生き! ・手作り食のスペシャリスト獣医師による 「安心・簡単」なメニューが満載 ・薬膳の考え方をベースに、旬の食材を取り入れた 「一汁一菜」で水分や栄養バランスも 効率良く取り入れられる! ・それぞれのレシピに人間も食べられる アレンジポイントを記載! 一緒に食べて一緒に健康に! 今までなかった! わんこのための「一汁一菜」レシピ集です。 薬膳の考え方をベースに、手作り食のスペシャリスト 獣医師2名が安心のメニューを考案しました。 旬の食材をふんだんにとりいれたごはんは、 手が込んでいるように見えて実はとっても簡単! 作り置きもOKです。 また、飼い主さんの分も一緒に作って 食べられるようなアレンジポイントも紹介! 愛犬とのコミュニケーションもいっそう深まります。 大切なパートナーと、本書でともに 健康&長寿を目指してくださいね! ! 出版社からのコメント 大好評「獣医師が考案した長生き犬ごはん」の第2弾。 「もっといろんなレシピが知りたい! 」というご要望にお応えし、 獣医師による多彩なメニューを提案しています。 一見手が込んでいるように見える料理も実はとっても簡単! 飼い主さん用にもアレンジできるので わんこもわたしも一緒に食べて一緒に健康&長生き! 食事を通じた愛犬とのコミュニケーションでいっそう絆を深めてくださいね。 著者について 林 美彩 大学卒業後、西洋画医学、代替療法両方の動物病院の勤務、サプリメント会社での相談対応に従事。西洋医学と代替療法の良いところを融合させた治療、病気にならない体作り、家庭でできるケアを広がるため、2018年3月に「chicoどうぶつ診療所」を開院。現在、全国より数々の相談を受けている。獣医保健ソーシャルワーク協会所属。 発売日 2022/1/26 言語 日本語 単行本 136ページ